上野原の遊郭跡を訪れたあと、進化を続ける老舗駅前食堂で旅の余韻を愉しむ。

上野原   一福食堂


珈琲屋を出た河井、
ゆるゆると坂を下って上野原駅へ向かう、
道すがら、遊廓跡を訪ねます。


2017上野原 (192)

この辺り、らしいのだが・・・・


2017上野原 (191)

大鷲神社の近くは遊廓跡である事が多い気がするな、新吉原とかそうだったし。
こちらもまた大鷲神社が・・・あれ、


2017上野原 (195)

あれ?大鷲神社、なくなっているぞガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
遊郭があった形跡も道がやや広いくらいであまり感じられず・・・
往時の名残りを留めていそうな建物はあったものの、むう

消化不良である┐(´д`)┌ マイッタネ


2017上野原 (196)


2017上野原 (193)

で、行きがけにそのレトロ極まりない外観が大いに気になっていたこちらへ向かいました。
車道を逸れ段丘を下る階段を降っていくと、その斜面上に営業しているのか判然としない旅館が数軒立ち並んでおりますな。
もしかするとこの階段、車道よりも昔からある生活道路なのかも。
この道が遠く遊郭跡まで続いている事から、遊郭との連動性もあったのかもしれませんな。
なんて考えつつ、
14:50訪店。

お、混んでるな。
入口近くのテーブル席を勧められて座り、メニューを眺めます。
牡蠣、推し、かな?なんとなくそう思いました。


2017上野原 (211)
2017上野原 (213)

定食や麺類など並ぶ中、

2017上野原 (210)


バジルカツとかかなり攻めの姿勢なメニューもありますぜ( ̄ー ̄)ニヤリ
その中でも牡蠣のカレー焼き飯がすんごく気になりましたが、嗚呼、
もう、入らないわ(´・ω・`)ショボーン

生中(630円)」
ミニお新香(200円)」をオーダー。


2017上野原 (209)

外観から期待した通りの内観ですな、素晴らしき昭和。年季は感じるものの、よく手入れされていて清潔感あり。

奥行きが無く横に長い店内は厨房の手前にテーブルが並び、左奥には小上がりかな?
2階もあるみたいで客げ2階から降りてきました。
客は家族連れや夫婦がメイン、休日だからかも。

2分で竣工。
寸胴のジョッキ、久々に見たわ( ̄▽ ̄)
最近流行りの底へ向かって先細る「ジョッキ」、あれは個人的にはジョッキと呼びたくないんだわさ(`・ω・´)
ジョッキがこの20年くらいでどう変わっていったのか、その変遷を検証するサイトとかないかなぁ。
とか何とか思いつつ、

ではでは。


2017上野原 (208)

うん、スーパードライだね。
お新香は大根と胡瓜でいずれも程良く浅い漬かり。
いいわあ、こういうのがこういう処では丁度いいんだわあヽ(´▽`)/

いやぁ、疲れた・・・
今日は色々食べたし訪れたなぁ。
延喜式内社の石楯尾神社と式外社の牛倉神社を巡れたし、月見が池に癒されたし、旧上野原宿の風情も存分に味わえた。
名物のあんどうなつと酒まんじゅうは押さえたしオムも変わっていたし信玄生プリンもいただけたし、
諦めていた「せいだのたまじ」までいただけた。
もう悔いは無いな・・・


いや、


あったガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
天龍でドウフーメン食べるの忘れてた∑(゚Д゚)!!!
後ろ髪引かれながら、もとい、
後ろ胃袋引かれながら向かいの駅へと向かい、


2017上野原 (214)

通り過ぎて南口の閑散たる町並みを眺め、


2017上野原 (215)

嘆息して駅へと向かう、河井なのでした。




つづく。


食べログ グルメブログランキング




関連ランキング:定食・食堂 | 上野原駅



関連記事

コメント

Re:遊郭

河井継之助
> クロベさん
コメ、ありがとうございます<(_ _)>
河井は関山遊郭跡を訪れたのですが、それ以外にもそういう名残があったのですね!!!
牛倉神社の周りにもそういう匂いのする建物がありましたね。
上野原、確か檜原村の方たちも昔は八王子へ出るより上野原へ出ることが多かったと聞きます。
ドウフーメン・・・心残りであります( ノД`)

遊郭

クロベ
一福食堂から飛んできました
(カツカレーが独特)
(牡蠣3部作がおすすめ)

遊郭は中央道の北側パチンコ屋の2軒隣
現在はセブンイレブンになっていますが
昔は塀に囲まれたお屋敷があった
広い道路はそのまま上下2車線の県道に

上野原は繭の市場があったので道志村や相模湖からも人が集まった
現在は面影はありませんが
遊郭関連の人達は天龍がある水路通り辺りに移ったらしい
ドーフーメンは大好物
非公開コメント

トラックバック