東伏見 ふしみだんご[a:http://tabelog.com/rvwr/000094547/rvwdtl/37454356/,SOUTH CAFE]でオムったあと、次の店を探しながら東伏見駅前をぶらぶら。
うん、まあ、学園都市だね・・・・・[b:と、何だアレは( ゚д゚)]

って、鳥居、だな(@_@)
交番の隣に大きな朱塗りの鳥居が立っています。
ああ、そうか。
東伏見、って東の伏見稲荷、って事なのか(^_^;)
因みに西武沿線には「東」が付く駅が多いですが、
東長崎は幕府執権北条氏の重臣長崎氏(発祥は伊豆)の領地が在った事から。
東久留米は、諸説あり不明。
東大和は(村制施行時に)合併する6村が大いに和して一つになるという意味から名付けられたらしく、
いずれも西に同名の自治体があったから「東」が付けられました。
因みに東村山は、村山郷の東に位置していたから「東」が付いたそうです。
宮様の名前にも使われているし(後で調べましたが宮様とは全く関係ありませんでした(^_^;))、さぞかし大きい稲荷なんだろうと目を凝らして鳥居の向こうを見やりますが、
その先に神社らしき建物は見えません。
実は東伏見稲荷、この道がぐいっと左にカーヴした先の先にあるのですが、この時はそんな事露知らず。
いや、そんな事、どうでもよくなっていました。
ああ芳しき、醤油の焼けた、香ばしい匂い。
胃袋殿がこの匂いに鷲掴みされてしまいました(^_^;)
店の隣では子連れの若夫婦が立ったまま団子に舌鼓。
目の前では壮年のサラリーマンが「いそべ」を買い込み、主婦は「かぼちゃまんじゅう」を買い求めております。
その光景をボンヤリ眺めていると、店員のお姉さんと目が合いました。
来店。
お姉さん、ニッコリ笑って「ご注文お決まりでしたらどうぞ」
河井、少しだけ考えて「[b:しょうゆ
だんご](70円)」と「[b:ふしみ
だんご](80円)」を1本ずつオーダー。
プラ製の容器に詰められ、紙で包まれて渡されました。
折角だから東伏見稲荷でいただこうかと一瞬思いましたが、
食べログの地図を見るに遠そうだったからやめた(^_^;)
うん、駅のホームでいただくとしよう。

ではでは。

先ずはしょうゆ
だんごから。
小振りな団子が4個刺さっております。
焼いた醤油の香ばしさがたまらんね( ̄ー ̄)ニヤリ
団子はかなり柔らかくて伸びもあり、焦げ目ほぼ無し。
河井にはちょい柔らかに過ぎるかな。
瞬殺。
さてさて、ふしみ
だんごは・・・・

うわ、
焦げ目、あんのか!?
見た目は「柔らかいですよ」って感じなのに[b:パリッとするんだよ!こいつ!!]
内ムニで外パリのコントラストに思わず身悶えするおっさん・・・
これは通報されてもおかしくないレベルだ(ー ー;)
これにびっしり付いたきな粉の穏やかな甘味とほろ苦みが味を纏め上げます。
まるで[b:可愛らしさと芯の強さを併せ持った大和撫子]の様だヽ(´▽`)/
玉はしょうゆ
だんごより大きめ、
いや、しょうゆだんごが小さめなのか?
瞬殺。
接客は笑顔を絶やさず、客さばきも巧み。文句無し。
本当は巻き物をいただきたかったのですが、河井が訪れる前に(去年)販売を終了してしまったんですよね・・・
その点は残念至極ですが、どっこい団子は美味かった(´・Д・)」
しかもこれで80円だから満足極まりないヽ(∀゚ )人( ゚∀)ノヒャッハー
つか、他の方のレビューを拝見して知りましたが、ふしみだんこは揚げてるのですか!!!
なるほど!あのパリはそういうパリなんですな(^_-)-☆
いずれ[a:13082785,日の出とんかつ]を攻略する折にまたいただこうと思います(^_−)−☆
つづく。
関連ランキング:和菓子 | 東伏見駅、西武柳沢駅
- 関連記事
-
コメント